fc2ブログ

【最終回】約10ヶ月の世界放浪を終えて、伝えたいこと。


前回記事:【帰国前日!】この旅最後の過ごし方。

夢だったバチカンにも行った、

美術館にも行った。


ただただずっと鳥肌が立っていて、

夢の世界にいるようでした。


だってちいさいころから夢見ていた世界の中に、自分が立っていたんだから!!

ずっと、ずっと来たかったんだよ。

ほんとうに、ずっとずっと。



この旅をアジアから入る西周りにしたのも、

いろいろ旅で経験して、いろんなものをみてきたあとにこの憧れの世界を見たら、

「また違った世界観が生まれるんじゃないか」

と思ったからなんですね!!



実は美術館の中をあるきながら、

「今日が最後の一日」ということをずっと考えていました。



ぜんぜんそんな感覚がなくって、

悲しくもないし、嬉しくもないし、そんな自分が不思議におもったりもしました。


IMG_0755.jpg


まったく感覚がわかなかったんです。

まだ夢の途中にいるみたいで。

でもね、夜ご飯を食べて、

ホテルに戻って、夜に荷物を詰めて、

空港までの準備をしているときに、


「ああ、帰るんだな。」


ってやっとそんな感覚がふっと湧いてきました。



10ヶ月間、どれだけの人に助けられてきただろう。

どれだけのことに歯をくいしばってきただろう。

ふと目の前に広がる光景に、何度息を飲み込んだことだろう。



自分のキャパ以上のことを目の当たりにして、

旅で過ごした時間が現実で、

それまでの時間はもしかしたら幻想だったんじゃないかと思うこともあった。



よく「世の中にはご飯がたべられない人がいるんだから」っていう人もいるけどね、

そんなのはわからなくて当然だとおもうんだよ。

だってそんなこと、日本にいたら非現実すぎるもの。

手を届けばたいていのものは手に入って、ちいさいころから周りの人たちと自分を比べて、

優劣の中で生活をするんだ。



なにをもってるか、なにをもってないか、

そんな陳腐なことに一生向き合っていきていくんですね。



もし旅に出ていなかったら、一生そんな人生を送っていたかもしれない。



だけど世界にはもっともっと生と向き合っていきてる人たちが、

いっぱいいるってことを知ったんです。

なにを持っているかなんてことはぜんぜん大事なことじゃなくって、

大切なのは「なにを大事にしているか」ってことなんだね。

DSC_0472_201511240512290e6.jpg


それに人間が平等なんていうのもまっぴらな嘘。

幸せを物差しではかることもできないし、

なにが幸せかなんて人それぞれ違う。

それぞれ抱える人の悩みを、大小で考えることもできない。



だけど少なくともわたしは、

「選択ができる」という世界の中で生きている。



それがどんなにすごいことなのか、旅にでてすこし分かったきがします。


それとわたしはなんにも知らないんだってことも。

「世界は狭い」っていうけどね、

そんなの狭い世界でしか生きてないからそうおもうんだ。

世界はずっとずっと広くって、知らないことや、

それぞれたくさんの問題を抱えたいろんな人たちで溢れてる。

こういうことを、自分の目で見ることができたということは、

わたしにとってすごく大きなことでした。


だけどそれ以上に、

テレビで放送されているような悲惨なことばかりが世界で起きてることじゃない。

この旅では、たくさんの人のあたたかさに触れました。


IMG_0812.jpg


ひさしぶりの家に帰ってくると、

普段あんまりこんなことを言わない父が部屋を暖かくして、

ごはんを作って待っててくれたんだ。


家族がいること、24年間生きてこれたこと、

そんな当たり前だと思っていたことは、

もしかすると奇跡の積み重ねだったのかもしれない。



たくさんいろんなことがあったけど、

いまは「旅してよかった。」と心からおもうんだよ。

87945q34.jpg

アメリカではのんびりしたり、カメラの勉強をしてみたり、

87687.jpg

タイではサミに出会い、いろんな国籍の人と仲良くなって毎日お腹がいたくなるくらい笑ってた。

4523gkajd.jpg

マレーシアでは桃太郎軍団ができて大勢で旅したり、

5jgalkggsdff.jpg

シンガポールでは物価が高すぎて毎日マクドナルドで凌いでた!!

45279dafjhd.jpg

カンボジアはとにかく子供が元気!!

cambos.jpg

それと動物も表情がすごく豊かでよくストーカーをしたYO!!

75835gdd.jpg

ベトナムではノリでキャニオニングをしてほんとうに死ぬかと思ったんだから!!

523ygada.jpg

ベトナムの寺院で出会った可愛いふたりのお友達は、わたしの小さなカメラマン!!

426427rf.jpg

ベトナムのサパでは峻険な山道を5時間歩き、

モン族の一家にホームステイをさせてもらって原始的な山奥生活。

chinamap.jpg

中国では地図帳片手に漢字で旅をしたよ!!

バスのおっちゃんが怖くて、小籠包マフィアと名付けた!!

でも中国の人たち、みんなやさしかったなあ。

4523ywereddd.jpg

ラオスではサウナにいって鼻の穴をやけどしたり、スケボーをしてすごしたり!!

34125134teedd_20151124061922914.jpg

経由地ではAJというイカれた74歳のともだちができて、

まいにち一緒にすごしてたなあ。

風俗めぐりをして可愛い女の子を探したり、

ドライブしてふたりでアイスクリーム食べにいったり!!

でもAJは一方通行を平気な顔で逆走するクソジジイなので、

一緒にドライブするのは途中からやめました!!

DSC_0029_201511240442447ab.jpg

ぜんぜん予定のなかったNZの雄大な自然には何度も涙を流し、

DSC_0869_20151124044244bff.jpg

冬のNZの1600kmを、ヒッチハイクとキャンプで旅した20日間。

DSC_0954_201511240442460b7.jpg

40歳のヒッピーのイーヴィーと、真冬の海にもはいったYO!!

サミと旅するのが辛くて我慢してたものが溢れて泣いたとき、

ずーっと抱きしめてくれて、「自分を大事にしなさいね」と最後に髪飾りをくれたんだ。

イーヴィーはわたしのイギリス人のおかあさん。

DSC_0176.jpg

そして1ヶ月いたNZから、オーストラリアへ。

DSC_0811_20151124044448c0b.jpg

そしてネパールでいき、ノリでヒマラヤ登山。

DSC_0726_201511240444470dd.jpg

一日平均10時間くらいを7日間くらい登ったんだー!!

きつすぎて吐いたけど、あの景色はなんにも代えられない宝物。

ポーターのラムがすごく優しくて、

最後はおうちに招待してくれてご馳走をふるまってくれたんですね。

DSC_0243_20151124044450fe1.jpg

そして一ヶ月のインド縦断!!

インド人は牛も子供も大人もみんな動物!!

DSC_1131.jpg

眠くなったらどこでも寝ちゃうしうんこしたくなったらどこでもうんこしちゃう!!

DSC_0682_20151124181837f37.jpg

ヨルダンのペトラ遺跡は最高だった。

DSC_0830_2015112404511619a.jpg

それにほんとうにヨルダンの人たちは優しくて穏やか。

きっと戦争をしている国がすぐ近くにいっぱいあって、

戦争ってものがどんなものからわかってるから、

より心に平和があるのかもしれないね。

PC070090_201511240445003f7.jpg

イスラエル・パレスチナはとっても仲がわるいらしい。

イスラエルがパレスチナを隔離するのは、

領地の問題以外に、テロを起こされたら困るからっていうのもあるんだって。

だけどパレスチナに入ったときに、パレスチナ人が

「メリークリスマス!」ってチョコレートをくれたんだ。

チョコレート嫌いだけど、なんか美味しく感じたよ!!

PC230354_2015112404564359e.jpg

エジプトでは砂漠でキャンプー!!

PC240427.jpg

だけど風邪ひいちゃって、満点の星空の下で高熱でうなってたわたしを看病してくれたひさえさん。

ひさえさんのやさしさが身にしみた。

P1040580_2015112404593509d.jpg

年越しに合わせてスペイン入り!!

なのに寝過ごして年越しできなかったんだYO!!

でもサグラダファミリアみたり、

宿のみんなとなかよくなって毎日のんでて最高に楽しかったなあ。

P1120753_20151124045936a18.jpg

モロッコでは青の街シャウエンに一目惚れ。だいすきな街になりました。

それとお尻の穴まで洗われたハマムでの経験は一生わすれません。

45q34tqeportas.jpg

ポルトガルではいろんな国の同世代の子たちと毎日のみにいったり、

踊ったり歌ったり!!みんなとはいまでもなかよし!!


経由地のスペインでバックパックぜんぶ盗られた身軽なわたしがむかったのはスイス!!

家に泊めてくれたり、ごはんをご馳走してくれたり、

ほんとうに人に助けられてばかりの毎日だった。

そしてひとり山をのぼっているときに出会った野生の鹿の大群には、

ashef4fahfdd.jpg

心を奪われ涙を流した。

4qrfeffefdas.jpg

パリではルーヴル美術館にいったりシャンゼリゼ通りを歌いながら歩いてみたり。

nigsdfe.jpg

イタリアでは最高の日々をお母さんと過ごしたり。


思い返すといろんなことがあったなあ。

だけどわたしが旅して何かをつたえられることがあるとするならば、




世界はわたしが思っているよりもずっと広くって、

それでいて美しくて、

人はずっとずっと、あたたかい。




こんなすごくシンプルな事実です。

これがわたしの約10ヶ月の世界放浪で感じたこと。



なにはともあれ、

いままでこのブログにお付き合いいただいた方々、

ほんとうにありがとうございました。

みなさんの「読んでるよ!」って言葉がうれしくて、

それだけでここまでこれたんです。(これほんとう。)



これからまたパワーアップした旅ができるように思いっきり楽しんできます。



みなさんの大事な大事な時間を、いままでありがとうございました。

これからもよろしくお願いします。

46wtysfgddd.jpg

ほんとうにほんとうに、

ありがとう。


目黒沙弥

2015.11.24




ブログランキングに参加しています!
下のバナーを押してもらうとランキングが上がる仕組みになってます。
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村↑click here!

ワンクリック押してもらうと私がぴょんと跳ね上がる仕組みになっています。
1クリック for1ピョン。
~あなたの好意で世界は変わる。~

facebook & Twitterもやってます↓↓

目黒沙弥の世界一周ものがたり。facebookページ

なんでもぶっちゃけTwitter


最後まで見てくれて、大事な時間をありがとう。
スポンサーサイト



Date: 2015.11.24
Category: イタリア
Comments (11)Trackbacks (0)

【帰国前日!】この旅最後の過ごし方。


どうも!

いまいちばん欲しいものは髪のキューティクル、目黒です。

髪のツヤというものがほぼありません。

10代に痛めつけすぎた髪がいまごろになって反抗期です。

************************************

ブログランキングに参加しています!
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
↑click here!

************************************

前回記事:世界でいちばん小さい国、バチカン市国の全貌を公開。


ローマ法王のお話がおわったあとに、

ついにバチカン美術館へと向かいました。

夢の・・・夢のバチカン美術館!!

がしかしすこし入り口で受付の人が、

並んでたわたしたちのときに「他の列へいって。」と手で追い払うという露骨なアジア人差別をしてきたので

わたしはMM5(まじでムカつく5秒前)でした。

なんで通れないか説明してといっても完全無視してきたので

最終手段で後ろに並んでる白人家族に

「センセー!この人がアジア人だから通してくれません!」

と告げ口をすることにしました。

すると後ろの家族が「それは差別じゃないか!!」と憤慨し、結局通ることができたのです。

小学校のときは告げ口をするひとが大嫌いでしたが、

大人になると賢さを覚えてすこし嫌なやつになったのかもしれません!!

母はというと、わたしと受付の人とバトってる中も隣でニコニコしていて、

最後には「結局通れてラッキーだね〜♪」

っていってましたけどね。ハッピーな人です。

ここから中はひとりでゆっくり見たいこともあって、

おかーさんとは出口で合流する約束をしてゆっくり鑑賞。



肝心の作品というのは、もうほんとうに圧巻の世界でした。

IMG_0756.jpg

それぞれセクションに分かれて作品が置いてあるのだけど、

莫大な数の作品があるのでオーディオガイドを聞きながら鑑賞してもいいかもしれません。

IMG_0754.jpg

奇才といわれる歴史上の偉大なひとたちが後世へ遺そうとした歴史、文化、

そして彼ら自身の思いというのを一つ一つの作品から汲み取るということは、

あまりに複雑な作業なようにおもえたのだけど、

sistine chapel

じっくりと作品それぞれの前に立って眺めていると、

それはすごくシンプルな作業で、なにか繋がりさえ感じるような瞬間でした。


ひとりで3時間くらいゆっくり時間をかけて美術館のなかを見て歩き、

IMG_0817.jpg

母と二郎さんと合流してバチカンをまた散歩し、

この夜最後の夜ご飯を食べにいくことにしました。



イタリア最後の夜で食べたものは

IMG_0773_2015112206163741c.jpg

中華料理!!

やっぱりおかーさんが

45yedarhsftsde.jpeg

っていうからさ!!(参考記事

とってもおいしかったYO!!

それに二郎さんがおかーさんとわたしに最後にプレゼントをくれたんだー!!

ベネツィアガラスのネックレス!!ありがとうねー!!

そして最後はおおきなハグでお別れをして、

ホテルへ戻りました。

「きょうも良い一日だった。」

そう思える日がずっと続いてきたのだけど、この旅もきょうで最後。



ということで次回、このブログ最終回です。



さきほど最後のブログを書き終えてすこし泣きました。

なんでしょうね、達成感ってよりもこのすこし寂しいかんじ。

そんな最後のブログは明日更新するので、読んでもらえたらうれしいです。


きょうもみなさんの大事な時間をありがとう!!


また明日〜!!



ブログランキングに参加しています!
下のバナーを押してもらうとランキングが上がる仕組みになってます。
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村↑click here!

ワンクリック押してもらうと私がぴょんと跳ね上がる仕組みになっています。
1クリック for1ピョン。
~あなたの好意で世界は変わる。~

facebook & Twitterもやってます↓↓

目黒沙弥の世界一周ものがたり。facebookページ

なんでもぶっちゃけTwitter


最後まで見てくれて、大事な時間をありがとう。
Date: 2015.11.22
Category: イタリア
Comments (1)Trackbacks (0)

世界でいちばん小さい国、バチカン市国の全貌を公開。


これを含め、ラスト三記事になりました。

ということで24日からは新しい旅のスタートともない、

ブログを移行します。

さいごまで見てくれたら嬉しいな!!

************************************

ブログランキングに参加しています!
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
↑click here!

************************************

前回記事:旅中したかったことNo.1の、夢が叶った日。


たくさんの思い出をベネツィアに残しわたしたちはローマへ戻りました。

なぜならローマに戻って一日すごしたあとには、

遂にローマから日本帰国までのフライトがあるのです。


ということで一日観光は母とわたしと、

ともだちの二郎さんと!!



この日、わたしはすごくどきどきしていました。

どきどきしすぎたので全然寝られず、やっと眠りにつけたのは朝の4時。

とにかくこの日はとてもどきどきしていました。

なぜならここに来ることをわたしはもう10年以上楽しみにしていたのです。

その場所というのは・・・

IMG_0750.jpg

バチカン市国!!


そう、旅の最後の最後に、

夢を叶えることができました。


なんでそこまでバチカンに行きたかったのか、というと答えはこれしかないです。


「ロマンだから。」と。


バチカン市国というのはわたしにとって、ロマンの国なのです。

東京ディズニーランドよりも小さいこの国は、

キリスト教カトリックの総本山。


わたしはキリスト教でもなんでもないんですけどね。

じゃあなんでバチカンにそこまで惹かれるんだって話ですよね。

あえて理由をつけるとしたら、



「神秘的なもので溢れかえっているから。」です。



自分でここまでの文ぜんぶ見返して、ちょっとにやっとしました。

言ってることば全力で気持ちわるいですね!!

だけどね、これほんとうだからしょうがないんですYO!!



ここの装飾品や芸術品はすべて

みんなも知っているであろう有名なダヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロの作品のほかに、

彫刻家のベルニーニの作品や、制作者も年号も謎だけど影響を与えた作品とか、

もうそれは魅力的なもので溢れかえっているんですね!!


そしてバチカンは未だ謎の解けないミステリーでいっぱいの場所!!

科学の父ガリレオガリレイの科学裁判についての書類がバチカン秘密文書室に保管されていたり、

いま現在も進行形で謎がとけないことが数多くあるんだってー!!


ちなみにフリーメイソンとも関係が深いここバチカン!!

かつての集会場が何箇所かイタリア国内には点在してるみたいですが、

実はアメリカのポートランドでも見つけたことがあるんです。

ただ「ここは昔フリーメイソンの集会場だったんだよ。」

と教えてくれたのはいいんですけどそのあとに、

4534sdfa.jpg

「まあ今は鉄道模型クラブの集会所だけどね♪」

と仰天発言をし、食べていたケバブを吹っ飛ばしたことを思い出しました。

ともだちが織田信長を「おりたしんちょう」と呼んだときに匹敵する驚きでしたね。



鉄道模型クラブとおりたしんちょうはおいといても、

そういう天才を卓越した”奇才”と呼ばれる存在や、

未だに解けないミステリーというものに、

わたしはちいさいころから憧れていたんですね。

「なりたい」とか「近づきたい」とかそういう対象ではまったくなくて、

そういう人がいた、そういうものが存在する、

っていう世界が、とてつもなく輝いて見えたんです。



ずっとずっと夢を見続けた世界が、

最後の最後で目の前に広がっていたんですね。

なんだかふわふわしてしまって、

地に足がついていないような感覚でした。

78r67fthd.jpg

ほんでもってこの日は週に一度のローマ教皇の一般謁見。

キリスト教カトリックの総本山に立つ人がどんなことをいうのかと興味もあったので、

このタイミングにすこぶる感動しました。

英語での演説が一時間ほどあるのですが、

頭ふわふわしてて全然きいてなかったんですけど。。

母は何をいったか理解したらしく、そのあと丁寧に説明してくれました。

まあ、彼女は英語なんにもわからないんですけどね!!

母もなかなかのミステリアスでした。

jd5y5hsjhh.jpg

それでもってこのバチカンは事実上スイス衛兵に守られているのですが、

これにはがあるんですね!!

諸説あるんだけど、一説によると1527年クレメンス7世はスイス衛兵に守られて、

バチカンの秘密の地下通路を抜け

IMG_0770.jpg

このサンタンジェロ城へと避難した。

そのとき、教皇を守ろうとして多くの衛兵が命を落とすことになり、

189人いたスイス衛兵のうち生き残ったのはわずか42人。

1792年のフランス革命でもルイ16世のために自らの忠誠にかけて最後まで戦ったのがこのスイス衛兵

それからその忠誠に感銘をうけたバチカンは、

この国の護衛はスイス衛兵と決めているんだって!!


たくさん残酷な歴史もあるんだけど、

知れば知るほど謎が深まるバチカン市国。


でもあんまりこういうことって書いてもあんまり人気ないんでしょ!!


知ってるけど書いちゃった!!だってすきなんだもの!!


ていうことで次回はバチカン美術館へ潜入!!


美術館の感想ってよりも、

どんな最後のいちにちだったかをメインに書こうとおもってます。

きょうも読んでくれてありがとう!!


ブログランキングに参加しています!
下のバナーを押してもらうとランキングが上がる仕組みになってます。
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村↑click here!

ワンクリック押してもらうと私がぴょんと跳ね上がる仕組みになっています。
1クリック for1ピョン。
~あなたの好意で世界は変わる。~

facebook & Twitterもやってます↓↓

目黒沙弥の世界一周ものがたり。facebookページ

なんでもぶっちゃけTwitter


最後まで見てくれて、大事な時間をありがとう。
Date: 2015.11.21
Category: イタリア
Comments (2)Trackbacks (0)

旅中したかったことNo.1の、夢が叶った日。


どうも、約束は守る女、目黒です。

(いままで散々更新するする詐欺をしていたことはいわないで。)

ふつか連続の更新です。

どうもありがとうございます。

************************************

ブログランキングに参加しています!
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
↑click here!

************************************

前回記事:【必見!】冗談抜きで、世界で一番美しい場所。


そう、今日はおかーさんの誕生日!!

だから普段しない下調べをたくさんして見つけた場所でディナー!!

97jlkjlk.jpg

もうワインが進む進む。

IMG_0718.jpg

イカスミのパスタで歯をまっ黒にしてみたり、

56etrgfhdfgs.jpg

なんだかよくわかんないもの食べて「おいしいねー!!」って感激してみたり、

46wthsgsdf.jpg

酔っ払ってカメラのピントも合わなくなったり!!

なによりもおかーさんの嬉しそうな顔を見ることができて幸せだったんだYO!!


産まれてきてからの24年間、やりたいことにはいつも賛成してくれて、

人の悪口は言わないし、不満もいわないし、

いつも自分のことは後回しだし、

たまに良い人すぎて大丈夫かこの人!!と心配になることもあるけど、

そんな優しくて強いおかーさんが小さいころから格好良くてだいすきだった。

45ahdadf.jpg

わたしは大学もやめているし、会社もやめてるし、

ずっと応援してくれてたスキーもやめちゃったし、

きっと誰よりも近い存在だったおかーさんにはたくさん心配と迷惑をかけちゃったんだよ!!

だけどいつもおかーさんだけは

「あんたが決めた道なら。」

ってそれ以上なにも言わずにいつもわたしを信頼して応援してくれた。


自分でいうのは相当きもちわるいのですが、

わたしは小さいころすごく賢い子だったので、

家族だけじゃなく周りの人たちも

「これはとんでもない子になるぞ。」

と大騒ぎしていたらしいのですが、

案外普通の子に育ってなんならいまは無職です。

いま唯一露呈できる秀でている点といえば「どこでもいつでも寝られること。」です。

これは旅では大いに活躍しています。

もうここまで来てしまうと普通以下というか、

ある意味では「とんでもない子」になってしまったのかもしれません。

IMG_0724.jpg

たくさん心配も迷惑をかけてきたけれど、

いたって普通に育ってしまったわたしだけど、

この24年間の人生、幸せなことばっかりだった。

こんなふうに思えたのは、わたしの母がおかーさんだったから。


「おかーさんがわたしのおかーさんでよかった。」


そんなことをほんとうに心から思ったんだよ。

おかーさんがほんとうに心から楽しむ顔をみて、すごく嬉しかったんだ。

IMG_0705.jpg

ただおかーさんは誰でも会ったらハグしちゃうし、

知らない人にもすぐ話しかけて仲良くなっちゃうし、

朝起きた瞬間からマイケルジャクソンをいきなりかけて踊り出すような

とてもクレイジーな人なので、

わたしがおかーさんにいう言葉堂々の第一位は

「もうちょっと静かにしてもらえる?」だけどね。

それと言ってないけどおかーさんと電話で話すときは、

15cmは耳を電話から離しています。

5ywkhsk_201511121014385ac.jpg

そしてここベネツィアでの日々は最高にたのしかったです!!

56wjtykdghsdf.jpg

誕生日も年に一度だけど仮装カーニバルも年に一度!!

ets56fgadgadd.jpg

みんな気合いがはいってます。

5w45urtjyjrsfg.jpg

こどもたちも可愛いねー!!

IMG_0686.jpg

レベルの低い仮装でもなんでもおっけーみたい!!

jfdgser54.jpg

こうやって仮装用のお面が大体10ユーロ(1300円)くらいで売っているのですが、

わたしはお鼻が低めで格好がつかなかったのでやめました!!

IMG_0742.jpg

こんなかんじで時代が戻ったような光景を楽しむことができます。

ただスーパーマーケットとかにいっても、

彼らはこの格好で買い物して牛乳とか買ってるのでわたしは笑いをこらえるのに必死でした!!


いま思い出しても、ほんとうにベネツィアは最高だったな。

おかーさんとここにこれてよかったー‼︎

うまれてきてよかったー!!

そんなことを心から思った、ベネツィア滞在でした。


いつまでも綺麗で優しくてクレイジーな、

自慢のおかーさんでいてね!!


これからローマへ戻り、この旅さいごの一日をすごします。

そして最後にまたひとつ夢が叶うことになるのですが・・・

続きは次回!!



ブログランキングに参加しています!
下のバナーを押してもらうとランキングが上がる仕組みになってます。
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村↑click here!

ワンクリック押してもらうと私がぴょんと跳ね上がる仕組みになっています。
1クリック for1ピョン。
~あなたの好意で世界は変わる。~

facebook & Twitterもやってます↓↓

目黒沙弥の世界一周ものがたり。facebookページ

なんでもぶっちゃけTwitter


最後まで見てくれて、大事な時間をありがとう。
Date: 2015.11.20
Category: イタリア
Comments (0)Trackbacks (0)

【必見!】冗談抜きで、世界で一番美しい場所。


まいにち更新するっていって書き溜めしたら、

それに満足して記事あげるの忘れてました。

こんどは記事を忘れずあげることがんばります。

************************************

ブログランキングに参加しています!
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
↑click here!

************************************

前回記事:あの有名なピサの斜塔と、世界最古の薬局へいってみた。

フィレンツェを朝早くに出発し、向かった先は

水の都、ベネツィア!!

IMG_0776.jpg


ここベネツィアは「水の都」の他に「アドリア海の真珠」とも呼ばれてるんだって!!

真珠というもので連想するものはわたしにとって「豚」しかないのですが、

ほかにも、「アドリア海の女王」という呼称もあるらしく、

ひとりで「アドリア海の豚」とひとり言葉遊びしては妄想して、

たのしくなってました。

それでもってこれ書いてていま知ったんですけど、

ここベネツィアはジブリ「紅の豚」のロケ地でもあるらしいです。

45ywrgddd.jpg

「アドリア海の豚」、まさかの実現してた。

ジブリとリンクした。

ひとりで想像してまた楽しくなってました。

すごいくだらない話してすみません。


話はそれましたがなんでここにきたかというとですね、

母の誕生日をどこで祝おうか迷っていたころに、

もうかれこれ5年旅をしているという旅人に出会ったんですよ!!

その人がね、いままでの旅の話をしているときに、

「5年旅した中で理屈抜きで美しいと思った場所は"ベネツィア"。」

っていったんです。

旅中出会った人たちも「あそこは異空間。」っていっていたのを思い出し、

母の誕生日はここ、「アドリア海の豚」で祝おうと決めていたのです!!


そう、今日(2月16日)は母の誕生日!!

このベネツィアこそがわたしが母をイタリアに呼んだ理由でもあるのです。

ということで汽車を降りたあとは船に乗り込みわたしたちのホテルがある場所まで。



ベネツィアは船にのっているだけでわくわくしてしまう、

絵本の世界を実際に味わえるようなそんな町。

IMG_0860.jpg

どこを撮ったってすべてが絵になってしまうんだ!!

IMG_0777.jpg

5rsrhsfs.jpg

345tgs_20151111120603aca.jpg

歩き疲れたところでランチ!!

IMG_0707.jpg

ナポリタン。なんでもシンプルなものがすきです。


そしたら横に座っていたフランス人の小さい子がおじいちゃんとおばあちゃんに

「隣にいる人たちは日本人だよ!!」と大興奮していたので

「そうだよ、こんにちは!!」というと

IMG_0709.jpg

嬉しそうに「ハーイ!」って!!

ハローキティがすきなんだって。かわいいなこのっ!!


この子はまさに仮装パーティー仕様ですね。

「え?仮装パーティー?なんのこと?」って方。

そうなんですよ、この時期、

ベネツィアの年に一度の仮装カーニバルの時期なんですYO!!

タイミングよすぎでしょう。

詳しくはこちら

▶︎▶︎ 街中がコスプレ!幻想的なベネチアの仮装カーニバル

この旅最後の国、母の誕生日、世界でいちばん美しい街ベネツィアで年に一度のカーニバル。

なんなんでしょう、この最高のイベントの重なり方。

お天道さまにありがとうです。


ということで次回は年に一度の母の誕生日の様子と、

年に一度の仮装カーニバルの実態をみなさんにお届けします!!

豪華絢爛のヨーロッパの時代にタイムスリップしたかのような感覚になるとおもいます。

豚さんはいなかったけれど。


明日更新するYO!!おたのしみに!!




ブログランキングに参加しています!
下のバナーを押してもらうとランキングが上がる仕組みになってます。
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村↑click here!

ワンクリック押してもらうと私がぴょんと跳ね上がる仕組みになっています。
1クリック for1ピョン。
~あなたの好意で世界は変わる。~

facebook & Twitterもやってます↓↓

目黒沙弥の世界一周ものがたり。facebookページ

なんでもぶっちゃけTwitter


最後まで見てくれて、大事な時間をありがとう。
Date: 2015.11.19
Category: イタリア
Comments (2)Trackbacks (0)
プロフィール

SayaMeguro

Author:SayaMeguro
2014年4月、世界一周出発予定。
好奇心は人一倍旺盛ですが、好きなものは好き、それ以外のことは無頓着・無関心なB型女子です。
基本的に適当です。

世界で一番手強い生き物はカメムシだと思ってます。
よろしくお願いします。

Facebook:https://www.facebook.com/megurosaya
twitter:http://twitter.com/sayameguro

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR